旋盤導入


旋盤習熟の過程(ほとんど絵日記です)

2001.3.31

旋盤購入

2001.4.22

中ぐり

2001.4.15

切削開始

2001.4.30

タンク鏡板の切削

バイトなど

作業後のメンテナンス

BACKNEXT


タンク鏡板の切削

前回のタンク受台に続いてNタンク車の部品を切削しました。今回のテーマは球面の切削などなど、いきなり難問に挑戦です。

作る部品はタンク車の鏡板、タンクの両端を塞いでいる扁平な半球の部分です。

プロトタイプの鏡板は半径2000mmの球面で、胴との接続部分は更に半径の小さなカーブで接続しています。ややこしい形ですが、ここがうまくできるとタンクはできたようなもの?プロポーションを決める重要な部分でもあります。

とはいえ、まだまだ初心者なので固定刃物台とタテヨコの送りで、カーブを削ってみようと考えました。

まずは外径切削、前作の受台の内径に合わせて15mm径の真鍮棒から削りました。チャックは当然ながら三ツ爪スクロールチャックです。

だいぶ慣れて来たのでサクサクと外径切削を完了、受台にはめ込んでみました。

若干緩めではありますが、ほぼぴたりとはまりました。

ここからが今日のテーマ、半球部分の切削です。
右の写真のように、外側から少しバイトを出しては削り、出しては削りという感じです。

40倍に拡大した図面に半径0.05mmステップで削り込む深さを割り出しました。MAC用の安いCADソフトでもこの程度なら十分役立ちマス。
切削は、ヨコ送りハンドルの目盛りを頼りに0.05mmずつバイトを前に出し、必要な削り込み量を親ネジのハンドルで、これまた目盛りだけ見て(^^;)削り込みました。
ところが、KS-200ではハンドルの目盛りは(正確なのは当然ですが)目盛り部分だけ空転させることができない構造になっています。このような作業の場合、送り量を読みとるのに結構気を遣います。次のテーマはこのハンドルの自作にしようかと考えていたりして。

ハンドルに遊びがあるので、タテヨコの送りは一定方向だけとなり、外側から削るしかなく、それも右の端面にバイトを当てて基準にしたため、削り込み量を揃えるのが難しいですネ。

ということで、0.05mmステップで地道に削った姿が上の写真です。
送り量の若干の誤差でも結構気になるスジが見えてしまい、また、0.05mmとはいえ、段差があるのでこのままでは使えません。
そこで、禁じ手の耐水ペーパー磨き・・・(^^;)。

ものの本によると、チャックにくわえたままでのヤスリがけは細かい切り子が飛ぶのでやめた方がいいとのこと、しかし、これ以上バイトで仕上げるのは今の私には無理。仕方なく、チャックの下に大きめの紙を置いて耐水ペーパーに油を付け恐る恐る磨いてみました。

当然ながら、ペーパーがけした後はすべすべの鏡板になってます(^^)v。

さて、仕上げですが、上の写真のように、突っ切りバイトに換えて胴体部分の接続シロを1mm外径より0.2mm削り込み、その左を突っ切りました。

左の写真が少々やらせちっくな突っ切り直後の姿(^^;)。
ピンセットで拾い上げた鏡板が刃物台に乗っていたりして・・結構クサイ写真であります。

前回同様、超硬バイトの突っ切りはめちゃくちゃ調子がいいです。
そういえば、今回は外径削りに使用した右片刃のバイトもオイルストーンで研いだところ、切れ味がぐっと良くなりました。ついでに標準装備の剣先バイトも角を少し丸くして切れ味は最高になってマス。

さて、上で切り落とした鏡板ですが、折角なので裏も削ることにしました。

左の写真のように裏返しにくわえますが、折角の綺麗な切削面を台無しにしないように真鍮板を噛ませてくわえています。板はエッチングキットのランナー部分ですが、バイトの高さ調節やらこういった使い方やら、なにかと便利なので大量に用意しております(^^)。

ボール盤でも同様にくわえて下穴を(控えめに)開け、前回マスター?した中ぐりを行いました。やっぱり何本もバイトをくわえておける刃物台が欲しいところでありますなぁ。

右が中ぐり中のやらせ写真。上のように真鍮板片を巻いても回してしまえば見えませんネ(^^;)、しかし、手を近づけすぎると切れます。

かなり小さくて薄いピースですが、KS-200の実力はなかなかなものです、ま、小さい分にはパワーは余ってるのでしょうが、期待違わず正確な削りだしができるものですネ。

ということで、今日の完成品の表と裏が下の写真です。バイトで削った部分はツルピカですが、ヤスリで仕上げた表はちょっと鈍い光沢です。真剣にヤスリを掛けるのだった・・かな?

←表面・鈍い光沢(^^;)

 裏面・ツルピカで綺麗→

 直径:12.8mm
 厚さ:3.8mm
 肉厚:1mm(ぐらい^^;)

BACKTOPNEXT