旋盤導入


旋盤習熟の過程(ほとんど絵日記です)

2001.3.31

旋盤購入

2001.4.22

中ぐり

2001.4.15

切削開始

2001.4.30

タンク鏡板の切削

バイトなど

2001.5.3

ミクロの切削

作業後のメンテナンス

BACKNEXT


切削開始:外径削りと(いんちき)テーパー

 取り敢えず削ってみただけでして(^^;)、テーパーは剣先バイトの角度を目安に削っただけです。


 手始めに、フライス盤で使用している芯出し棒を作ることにしました。何と言っても外径とテーパーだけの丸い鉛筆のような形ですから簡単。
写真のように、8mmの真鍮丸棒を主軸を通して3爪チャックで銜えて削っています。仕上がりの寸法はフライス盤のチャックに合わせて6mm径、外径を削る時だけ固定センターで押しています。

 外径は右片刃で削りましたが、1mm削り込むとかなりビビリます。0.5mmぐらいであれば問題なく、くるっと巻いた削りかすが山のように盛り上がりました。残り0.2mmから仕上げバイトに換え、0.05mmずつ削りました。仕上げバイトでゆっくり削ると削った肌がかなり綺麗になります。


 テーパーは本来複式刃物台を使うと簡単に加工できるのですが、残念ながらまだ入手できていないため剣先バイトの刃先を定規代わりにタテヨコの送りでごまかしてみました。
剣先バイトの角度が30度ぐらいあるのでニュー芯出し棒は先端60度のテーパーになります。

左は削り終えて最後に突っ切りした直後の写真です。
突っ切りバイトは超硬のスローアウェイタイプを買ってきました。幅約1mmで、刃が1cmぐらいのものなので直径の大きな材料には使えませんが、さすがに超硬バイトだけあって見事な切れ味を堪能できます(^^)。


 右の写真が突っ切り後の完成した姿。本当にエンピツですな(^^;)。
 突っ切りの最終段階、最後の0.5mmぐらいでエンピツ側がポロッと落ち、写真では見えませんが中心におへそが残っています。右の丸棒が8mm径の材料で、突っ切りで綺麗な断面になっています。

 ということで、処女作となったフライス盤用の芯出し棒は見事(?)に完成しました。しかし、8mm径でもチャックから5cm先を削ろうとすると材料が負けてセンターで押さないと逃げるのが判ります。テーパー部を削る時には振れ止めの必要性が判りました。


バイトなど

 右下の写真が今までに仕入れたバイトなどです。
なかなか一店で揃わないのが悩みのたねで、最初はバイトセットにすべきだったのかもしれません。
 左から、小型のスコヤ、センター用に段差のついたドリル、標準添付の剣先バイト、右バイト(荒・仕上)、左バイト、中ぐりバイト(丸バイト)とアタッチメント、右剣バイト、突っ切りバイト、中ぐりバイトです。

丸バイトは台と共に使おうとしたら8mm以上になってしまうため、次回フライスで少し削らないといけないようです。勿論台の方を裏からさらいますが、硬そうな材質なのでどうなることやら。


作業後のメンテナンス

 旋盤作業をするとフライス盤の比ではないほどの切り子が飛びます。その上、切り子の飛ぶ範囲に送りネジや摺動部がむき出しになっている部分が多く、当然のように切り子だらけになってしまうので作業後にはメンテナンスが必須になります。

 左がメンテナンス用に揃えた用品で、一部模型で使っていた筆なども混じっています。左上から、切削油とメンテ用に共用しているスピンドル油、グリース、オイルストーン、刷毛とブラシ、筆大小。
右の写真は充電式のハンディクリーナーです。ベースや作業台に飛んだ切り子を吸い取ります。

 掃除機では油を吸い込んであちらこちらにくっついている切り子を全て吸い取ることはできません。さらに、驚いたことに、切り子は刃物台の下にも回り込んでいます。刃物台も取り外して中の切り子をブラシで掻き出し、油をしみ込ませたペーパータオルで残った切り子を拭い取らなくてはなりませんでした。
 結局、切り子はそこらじゅうに回り込んでいることが判り、パーツを外して切り子を取り除き、油を差したりグリスアップをするなどメンテナンスの作業は大変なものになりました。ざっと1時間ほどかけて磨き上げ、駆動部分も軽く動くことを確認して作業終了。使用後にもたっぷり時間がかかることを計算して作業を終えないと翌朝寝坊してしまいそうです。

BACKTOPNEXT